今回の震災で津波の直撃を受けながら、裏山や高台に逃れて難を逃れた学校があります。これを教訓に、周辺に山林を有する数校をモデルとして、山林の持ち主・周辺住民・自治体と協働で、避難通路を整備して防災環境(湧水・井戸の整備、食料供給、避難用広場)や環境教育機能(自然環境・ビオトープ整備等)を兼ね備えた「環境教育防災林」を整備します。

前回2008年〜2010年の助成事業はこちらからご覧ください
2014年7月15日 柴田町立柴田小学校 カブトムシ相撲大会 
5月に防災林の整備して甲虫ビオトープ作りを行いましたので、来年はカブトムシがたくさん生まれることでしょう。今年はちょっと間に合いませんでしたので、ロータリークラブの方々が持参して下さったカブトムシで飼い方を教わり、相撲大会を開催しました。 
   
   
   
2014年7月4日 「うしお焼き」窯づくり 七ヶ浜中央公民館キャンプ場 
地球の楽校さんが実施している「うしお焼き」の窯づくりのための、松枯れで伐倒したアカマツを50cm以下に玉切りして積む活動。チェーンソーで切って、運んで、薪を積む場所も作りました。 
   
   
   
2014年5月22日 柴田町立柴田小学校総合学習 森づくり体験と自然観察 
3.4年生の授業の中で、防災林の整備して甲虫ビオトープ作りを行いました。午後はインストラクターのみで井戸掘り活動を行い、15.8mまで掘削が進み、粘土層を超えたのか巻貝や砂が出て来ました。 
   
   
2014年4月20日 減災・食育イベント 
一般参加親子と共に、森の中で食べられる野草の勉強をし、たくさんの人と楽しめる餅つき体験を行いました。 
   
   
2014年4月15日 柴田町立柴田小学校 全体点検 遊歩道整備 井戸掘り作業 
遊歩道はほぼ完成し、井戸の掘削は50cm程度、14.2mに達するも、粘土層が続き鉄管がめり込んでしまう状態です。 
   
   
   
2014年3月23日 減災・食育イベント
一般参加親子と共に、被災した場合のサバイバル生活に備えた様々なシュミレーション体験を行いました。 
   
   
   
2014年2月22日 ESDキッズフェス
東京・丸の内で開催された「ESDキッズフェス」に泉松陵小学校の5年生3名と参加しました。 
   
   
   
2014年2月18日 石巻市立北上小学校 整備作業 
  裏山の笹刈りと枯損木処理、
記念植樹地の選定と地拵えを行いました。
 
2013年11月29日 柴田町立柴田小学校総合学習 森づくり体験と自然観察 
今回は5・6年生の21名が、力持ち班・生き物好き班・芸術家班に分かれ、植樹用地の整備・井戸掘り・除伐作業・巣箱作り・樹名板作りなどを体験しました。 
   
前もって3つの班に分かれています。
まずはインストラクターより、本日の活動の説明です。
 
井戸掘り体験。
粘土質の土壌で、どろんこになりました。
 
   
除伐活動。じゃまな枝を切って、木を美しくしつつ
みんなが楽しく遊べるようにします。
 
 樹名板班は校庭にある木から好きなものを選んで
渾身の一枚を作成しました。
2013年11月19日 石巻市立北上小学校 整備作業 
先日1〜2年生が収穫したさつまいもで焼き芋作りを体験しました。井戸は手動ポンプを設置し、利用開始可能な状態になりました。
   
   
   
   
2013年11月18日 仙台市立南材木町小学校総合学習 
4年生61名が樹名板設置・植樹・野鳥えさ台作り・バードケーキ作りと設置、樹園作り整備を体験しました。 
   
2013年10月29日 柴田町立柴田小学校総合学習 
1・2年生20名が、木の実拾い・井戸掘り体験等を行い、ドングリを植えて発芽までを観察することになりました(ミズナラ・カシワ・ハシバミ・クヌギ・コナラ 4班で20ポット)。 
   
   
   
2013年9月30日 柴田町立柴田小学校総合学習 森づくり体験と自然観察
3・4年生21名、3・4時間目に4班に分かれて森づくりと自然観察会を行い、井戸掘り・階段作り・除伐作業などを体験しました。 
   
 井戸掘り用やぐらの準備をしています。
始まる前にケガしないで下さいね。
インストラクターもやる気まんまん! 
   
総合学習の授業が始まりました。
人数は少ないですが、なんだかとってもいい雰囲気。
 
それでは、4つの班に分かれて活動開始です!
バッタをつかまえて、よ〜く観察してみます。
 
 
こちらは階段作りを体験しています。
なかなかの腕前です。除伐も体験しました!
 身近な草花を使って笛作りに挑戦しています。
 
井戸掘りも順調に進んでいる様子!
がんばって〜!
 
すべての班が森づくりと自然観察と井戸掘りを体験しまして、
班ごとに今日学んだことの発表をしているところ。
階段作りが結構楽しかったようですね!
 
   
 最後にでんでんから輪切り材ととちの実のプレゼント。
みんな大喜びでした。
時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、
また一緒に活動していきましょうね。
みんなで記念撮影!
 
2013年8月26日 石巻市立北上小学校 整備作業 
枯損木伐倒、刈払作業(散策路・広場周辺)を行いました。 
2013年7月19日 柴田町立柴田小学校 整備作業 
枯損木の伐倒、刈払作業を行いました(プール上広場・井戸周辺)。 
 
2013年6月17日 柴田町立柴田小学校 初回訪問・打合せ 
松田校長先生、大川教頭先生にご参加頂き、柴田小の概要と当協会への要望などを打合せ、裏山の学校林の踏査をしました。 
 
2013年4月16日 東松島市立宮戸小学校 整備作業一回目 
国有林登り口工作チーム・お寺竹林整備チーム・山林整備チームの3チームに分かれて作業。日下校長先生も最後に周回して確認し、大変喜ばれました。 
2013年2月22日 橋浦小学校 総合学習発表会
5年生は総合学習の時間に、「私たちの防災」というテーマで研究活動を行い、今日はその発表会がありました。 
   
まず「地域改造計画」班の発表です。
堤防・道路・橋の安全確保について説明しています。
 
 次は避難ルートについて検証しました。
   
お母さんたちも聴きに来てくれました。  「裏山改造計画」班では、
井戸掘りによる水の確保も提案しました。
 
   
インストラクターのガキさんから、上総掘りという
井戸掘削法の装置の仕組みについて、説明を受けました。
 
 「裏山改造計画」班のまとめです。
   
 ゲストとして招かれたガキさんが、感激しながら
お礼の言葉を述べました。
裏山への登り口に完成した案内板を立てました。 
2013年2月12日 橋浦小学校 看板づくり 
10日後の発表会に間に合うように、裏山に設置する看板づくりの指導に行ってきました。 
指導役のとみー先生から説明を受けています。  描いた下絵を看板の板に転写しています。
早速色付けも始めました。
どんな看板になるのか楽しみですね。
 
 他の班は、発表会の練習です。
時間を計りながら、しっかりとリハーサルしています。
2012年12月6日 宮戸小学校 裏山踏査  
新たな学校林の整備を始めるにあたり、持ち主さんに裏山整備の許可を頂いて調査を行いました。 
正面の登り坂が学校の入り口です。 校庭には仮設住宅が建っていました。 
 いざ、裏山踏査の開始です。  学校と校庭の仮設住宅が見降ろせます。
持ち主が財務省の国有地は、孟宗竹が暴れ放題でした。  やっと下りて来て、見上げたところ。 
2012年9月3日 橋浦小学校 自然観察 
(津波で校舎が使えなくなった相川小学校、吉浜小学校も一緒に勉強しています)
4年生の総合学習で、校庭や整備された裏山で自然観察をしました。
 
橋浦小学校正門です。
休み時間、校庭で元気に遊んでいます。
 
 講師のけんたろすとあんこ隊長は、
なかなかの人気ですね。
あ、なんか見つけた〜  獲物の見せあいかな? 
 講師のまこちゃんを囲んで、観察中。  ほら、この虫見てごらん。
2012年5月27日 気仙沼本吉小泉地区 小泉自然学校イベント  
気仙沼本吉小泉地区での小泉自然学校・海岸林での自然体験イベントに協力しました。
ドームの前で開会セレモニー
AK会長が協会の団体紹介をしました。
津波の傷跡が生々しい、小泉地区。
カブトムシが卵を産んでくれるといいですね。
―甲虫ビオトープづくり―
 
 おひるはやっぱりバーベキュー!
あつあつがおいしかったよ。
さあ、この笛を鳴らして森の仲間を呼びましょう!
―イタドリでブーブー笛つくり―
 
 小浜で石投げ、水切りあそび
―海でもできるよ
一日の活動がおわって、ハイ チーズ! 「葉っぱのバクダンごっこ」をしながら
帰路へ  コメントby AK会長
2012年4月24日 小泉自然楽校 現地視察 
3.11の震災で甚大な被害を受けた気仙沼市小泉地区で、海・里山・森・畑などの自然の中で地域の子供達にいろいろな体験をしてもらおうと活動している「東日本大震災災害復興支援市民活動ネットワーク」のお手伝いすることになり、まずは現地の視察を行いました。 
 ここが自然楽校の基地です。
ドーム1つに30人も泊まれるんだそうです。
 この先に色々な活動拠点があります。
炊事場です。   プライベートビーチの一つ、
いろんな形の石がゴロゴロ。
こっちのビーチは夏が楽しみだね。 海辺には、巨大なマツの木が流れ着いていました。 
2012年4月19日 石巻市立橋浦小学校 避難訓練の様子 
 4月19日、整備された学校林にて避難訓練が行われたとのことで、小山校長先生より写真を頂きました。
 
きれいに整備されたおかげで安全に訓練ができたとのこと。お役に立てて何よりです! 
2012年3月29日 石巻市立橋浦小学校 環境教育防災林整備 4回目
 今回4回目の整備活動、進み具合が目に見えて分かるようになってきました。今回はなにやらアート作品も登場したそうで。。。
   
通路脇の斜面にニセアカシアの大きな切株が
あったので、みんなでドッコイショ!
 
坂道を慎重に下ろします。 
   
みんなが見守る中、応援にかけつけてくれた
“里山ねっと赤坂”代表の和田伸太郎さんが
チェーンソーアートの妙技を披露してくれました。
 
出来上がったフクロウさんの
開眼式です。
 
   
フクロウさんを真ん中にして、春休みの子供たちと
一緒に遊んでくれた、兵庫県立明石南高校の
お兄さん・お姉さんたちが ハイ・ポーズ
。 
 作品を前に“里山ねっと赤坂”代表の
和田伸太郎さん。
   
 アート鑑賞だけでなく、森の整備もバッチリ
行いましたよ。
(森の親方・平井堅) 
2012年3月22日 石巻市立橋浦小学校 環境教育防災林整備 3回目
前回3月15日には20名を超えるメンバーが集まったそうですが、今回も20名近くのご参加がありました。遠方にも関わらず、毎回すばらしいです。
まずは今日の作業の打ち合わせです。前回で
山崩しは終わったので、今回は枯損木処理・刈払を
中心に整備して参ります。
チェーンソー担当と集積担当が組みになって
持ち場を担当します。
刈払担当は笹やぶ刈りメインです。 「この辺全部刈って」「は、はい。。。」
笹やぶの中は枯損木が多いので、
木にぶつからないよう、刈払には注意が必要です。
立派なモミの木の頭上に、何らかの猛禽類の
巣がありました。鷹が飛んでいるらしいですが、
何の巣でしょうね?
こちらは森の入口斜面整備チーム。
結構な斜面ですよ。。。
別のアングルから。
斜面でやぶでなかなか大変な場所です。
広場チーム。森の玄関口なので、美しく見栄え良く
作業しています。
枯損木もどんどん片付けます。
栗原からかけつけた、たえちゃんも
活躍しています(女性参加お待ちしております)
整備の様子を見たいとのことで、3年生と5年生が
やってきましたよ。
元気いっぱいです。まだ整備中ですが、
早く遊びたくて仕方ない模様。楽しそうです。
お昼をはさんで、だんだんときれいに整備されて
きましたね。
斜面チームが何やら取材してくれと。。。 これはゆーま式くいを使わない集積だそうです。
「遊びでやってみた〜」とのこと。
この方式を使用する場合は許可が必要だそうです。
(うそです)
というわけで、今回もケガなく無事に作業終了しました。みなさんお疲れ様でございました。子供たちが楽しく学べる防災林の完成も間近でしょうか。あと少し、整備がんばりましょう〜。
2012年3月21日 仙台市立松陵西小学校5年生 けやき山整備 4回目
前回最終回のはずだったけやき山整備ですが、鳥のえさ台・遊歩道看板・樹名板・ベンチなどが未設置のままで終わってしまいました。というわけで、再度リベンジけやき山!整備第4回目が実現致しました。先生方、ありがとうございます。
まずはチームSMILEの登場です。
プラカード風樹名板で行進〜
SMILEロードの看板も完成しました!
このデザイン、すごくいいんです。
周りがぱっと明るくなりました。
樹名板も取り付けします。
これから花や実をつけたらみんなで観察してね。
こちらはえさ台取り付け班です。
みんなで記念サインをしています。
雨どい風竹のえさ台も取り付けされました。
鳥がたくさん来てくれますように〜。
えさ台も取り付け完了です!
みんなで記念撮影。
こちらは生き物班、化石調査中でしょうか?
なにやら発見されたようです。
生き物班、巣箱取り付けチームです。
なんだか大変そうですけど。。。
取り付けも終了し、今度は病気になっている
桜の枝切りに挑戦です。高枝のこぎりを
上手に使いこなしています。
こちらはベンチ取り付け班。きれいにペンキを
塗りなおしたベンチが3台設置されました。
カップルシートのとなり、空いてますけど。。。 こちらは遊歩道班です。今日は天気がよいから
今までよりはクワが使いやすそうです。
植物植え班、きれいに花壇を整備しています。
スイセンとムスカリも植えました。
春の自然観察などを交えながら、みんなで楽しく
けやき山の自然を満喫しました。
これまで以上にけやき山が好きになったよね!
感想発表をして、輪切り材のおみやげ配布に
大殺到でまこちゃん苦笑中。
終了後、校長先生が見せて下さいましたが
一人一人、こんな感じで自分たちの活動を
まとめた資料作っていたそうです。感激です。
学校一体となって、来年以降もがんばりますよ〜
2012年3月8日 石巻市立橋浦小学校 環境教育防災林整備
 三井物産環境基金 震災復興事業の1つ目の柱、周辺に山林を有する学校をモデルとして、山林の持ち主・周辺住民・自治体等と協働で、避難通路を整備して防災環境(湧水・井戸の整備、食料供給、避難用広場)や環境教育機能(自然観察環境・ビオトープ整備等)を兼ね備えた「環境教育防災林」を整備する運びとなりました。
 事業部長と会長で多くの小学校にお声掛けした結果、校長先生がとても関心を持って下さいました、石巻市立橋浦小学校が記念すべき第1校目に決定致しました。津波で大きな被害のあった、大川小学校の川をはさんで向かい側にある小学校です。現在は被災した相川小学校・吉浜小学校と併せて3校の児童・生徒が同じ校舎で一緒に学んでいます。
第一回目の本日は、事前に重機が入って作っていた
広場の集積物を整頓し、遊歩道等森全体の整備計画
を立てます。たくさんの有志にお集まり頂きました。
先に着いていた二人が見あたらないと思ったら、
授業で森にやって来た子供達の案内をしていたとか。
(初めての場所なのに案内できるのがすごい)
この広場までは以前に整備していたそうです。
重機で集めた乱雑な集積が3山ほどできています。
未整備のモミ林は藪になっていますので
今日は遊歩道のマーキングをして、道になる部分を
刈払いします。
遊歩道作りに使えそうな針葉樹丸太も交じって
いますので、材ごとに集積します。土も多くて
なかなか大変な山崩しです。
それにしてもごちゃごちゃです。人手がたくさんないと
大変な作業ですよ。人力に感謝〜。
丸太がだんだん集まってきました。大物もあるので
チェーンソー部隊も活躍しています。
お昼タイムは一列に並んで
校舎脇を陣取らせて頂きました。
午後です。ひたすら山崩しです。
ごちゃごちゃと根っこやら枝やらどんどん出てきます。
午前中に踏査をして大体の図が見えてきたようです。
遊歩道マーキングをして、その後を刈払機で道筋を
付けていきます。
今日の成果です。比べ物にならないほど美しく
集積されました。まだ山はあるので来週も引き続き
山崩ししますよ〜。藪の中は枯損木も多いので
整備しがいがありそうです。
「マメできた〜」(つぼさんの手)
2012年2月28日 仙台市立松陵西小学校5年生 けやき山整備 3回目
今日で最終回の予定のけやき山整備ですが、雪がさらに降ってしまい、作業をするにあたってなかなか厳しい状況になってきました。さてさて、どうなることやら。。。
きれいに雪が積もりました。
遊歩道も雪に埋まりましたね。。。
でもめげずに、除伐隊はのこぎりで
支障木をどんどん処理しています。
こちらはインストラクターへの黄色い声が
飛び交っていたとうわさされる手すり班。
たくさん雪が降ったので、手すりは重要ですよ〜。
花植え隊は、植える場所(掘れる場所)が
なかなかなくて、苦戦していたようですが、、、
ちょっと密集ぎみだけど、「つみくさ」のみなさんが
提供してくれた、マユミ・ユスラウメなどの
実のなる木を植えました。
チップをまいて、完成〜
あとで樹名板が設置される予定です。
さて図工室チームその1、生き物班です。
今日はみんなで巣箱を作っています。
形になってきたようです。
ふたが開かないように、金具をとりつけてっと。。。
生き物班、巣箱ほぼ完成で〜す! メッセージは後で書いておいてね〜。
こちらは森づくり班・チームスマイル・餌台係です。
派手にくぎ打ち音を出しながら、しましま流餌台を
作っています。
こちらは遊歩道看板・樹名板係。
Smileロード看板、いいデザインで完成が楽しみです。樹名板にはそれぞれ絵を入れてみました。
こちらもまあまあ完成! 餌台は完成、看板・樹名板は色塗り・仕上げがもう少しかな〜?
3回の活動を終えて、それぞれの班ごとに発表会が行われました。
自分たちの力で遊歩道を作ったり、鳥や花を調べたり、
今までよりも、けやき山が身近に感じられるようになったことと思います。
インストラクターも、学校林活用のお手伝いができてとてもいい経験になりました。
・・あいさつをして、美しく終了〜、と行きたかったのですが、ほぼすべての班が仕事を残してしまいました!

というわけで、あともう一回だけおじゃますることになりましたよ〜。次回ほんとの最終回は3月21日です。
2012年2月21日 仙台市立松陵西小学校5年生 けやき山整備 2回目
先週に引き続きけやき山整備です。今週も班ごとに分かれてそれぞれの活動を行いました。
手すり班、凍土に苦戦していますが、
女子くい打ち隊、力強くていいですね〜
ロープを張って、なんとなく
手すりらしくなってきました。
こちらは生き物班、シジュウカラ・ジョウビタキなど
いろんな鳥が見られたようです。
校舎前にはメジロも巣を作っていましたよ。
鳥をたくさん呼べるような予感。。。
遊歩道班はあらたな展望台への
道づくり中でしょうか?見晴らしいいですね〜
森づくり班はいろんなアイデアがまとまってきました。
みんなで作っている遊歩道の名前も決まりました!
今回はその他に、けやき山に校木「ケヤキ」が見つかったので、その周辺をきれいに整備しました。
だんだんとみんなの力で全体像が見えてきましたね。それでは次週、最終回です。
2012年2月14日 仙台市立松陵西小学校5年生 けやき山整備
けやき山を使った森づくり活動のアドバイザーとして、3回シリーズ(予定)の授業におじゃますることになりました。やりたいことをみんなで話し合って、けやき山をどんな山にしていくか考えてどんどん実行していくという、なんとも楽しそうな授業です。
5年生2クラス総勢66名です。
インストラクターもやたらと集まりました。
地元サークル「つみくさ」のみなさんもご参加です。
大体のやりたいことをとりまとめて、大きく3つに
班を分けました。こちらは生き物班です。
こちらは森づくり班です。けやき山をどんな森にして
いきたいか、みんなの考えを聞いています。
体動かす班のうちの遊歩道チームはさっさと外へ
行ってしまいました。こちらは手すり作り班です。
とにかく体を動かす遊歩道班・氷割り班です。
これから肉体労働が待っています。
まずはみんなが転ぶのを防ぐ重要な役割、
階段の氷割りです。クワやバールやいろんな道具で
とにかく氷をひたすら割ります。
遊歩道班も氷に苦戦中です。
「氷、かたくてつかれた〜」
こちらは話し合いが終わって現場に出てきました
手すり班です。なんだかごちゃごちゃしながら
手すりの杭を打っています。
生き物班内・化石チーム、けやき山に化石がないか、
入念にチェックです。
バードケーキを作って、取り付けもしてみました。
色んな鳥がやってきますように。。。
こちらは森づくり班、構想を練っています。
わらびが採れるそうで、山菜園作りも楽しいかも。
思いついたことをみんなでけやき山地図に
書き込みます。色々な案が出てきましたね〜。
という感じで今週はここまで。これからどんな「けやき山」になっていくんでしょう? ではまた来週〜。
2011年10月17日 仙台市立松陵西小学校5年生 自然体験学習
整備のほぼ終わったけやき山を使って、実際に5年生に色々な自然体験活動をしてもらいました。
山へ入る前に、インストラクターまこちゃんの
楽しい自然のお話でリラックスタイムです。
整備されたけやき山の探検をしてみます。
やぶがなくなり、明るい森になりました。
それではみんなでより素敵な森を作っていきましょう。
歩きやすい遊歩道を作成します。カケヤが重そう〜
こちらはカブトムシの幼虫が住んでくれるように、
甲虫ビオトープを作っています。
鳥さんにもやって来てほしいので、
巣箱も作って取り付けてみました。
みんなの先輩が植えて行ったクリも
大事に守っていきましょうね。
こちらはハタケシメジを植え付けています。
立派に育ちますように…。
インストラクターの自然のお話を交えながら
色々な体験をして、今までよりもけやき山がより
身近に感じられたことでしょう!
これからも一緒に森づくり活動がんばりましょう!
2011年9月5日 仙台市立松陵西小学校「けやき山」整備 2回目
8月19日の整備に引き続き、荒れた森の中にはびこるつる退治に出かけました。
地元松陵のボランティア「つみくさ」の
みなさんも整備にご参加頂きました。
どこから手をつけたものか、悩んでしまうくらい
もさもさです。長年整備が入っていたそうですが、
本当に?と疑ってしまいたくなるような…。
今日はまだまだ残暑厳しく
蒸し暑い中での作業です。「まだ余裕〜」
「もうダメです…」
つみくさのみなさんも暑さに負けず、
相当量のつるをやっつけています。
学校が始まっているので、休み時間には
子供たちが校庭で遊んでいました。
校長先生・教頭先生はじめ、先生方も休憩のたびに
お声掛け下さいました。ありがとうございます!
山の石を観賞用におすすめしてみたり…。
整備のかいあって、今まで見えなかった
ヤマ○ワの看板が見えてきましたよ。
午後、引き続き格闘です。つるにぶらさがって
なんとか取り払おうとしますが「重さが足りない〜」
つるでもさもさだった場所が開けてきました。
相当スッキリしたおかげで、午前中に比べて、
森の中に風が入ってくるようになりましたね。
鉄塔もよく見えるようになったし…。
ある程度間伐もして、今までとは比べものにならない
くらい、光が差し込むさわやかな森になりました。
急な斜面が多いので、少し危険な場面が何度か
あり、今後の作業の教訓にもなりました。
安心して遊べる森づくりを心がけて参ります。
2011年8月24日 仙台市立枡江小学校「枡江の森」整備
学校のすぐ横が「枡江の森」です。
休み時間に自由に遊べるのだとか。
まずは全員で下見をすることになりました。
この森で見られる野鳥や生き物の
看板が設置されています。
では少し散策してみましょう。
りっぱなモミやマツが目を引きます。 手作り風の看板。
フェンス近辺笹刈り レッドロビン剪定
看板周りの笹刈り ブランコ漕ぎ
(注:昼休み中です)
午後は剪定に力を入れて
校舎周りも美しく仕上げました。
教頭先生よりご挨拶。明日から授業再開とのことで
子供たちが元気に森で遊んでくれることでしょう。
今後も引き続きお手伝いをしていきたいと思います。
8月19日 仙台市立松陵西小学校「けやき」山整備
けやきは見あたらないけど「けやき山」
(後で数本発見されたようです)
まずはみんなで下見を…。
教頭先生からご挨拶頂き、早速切り込みます。
草刈り・伐倒・高枝切り・集積などを予定。
まずは斜面の草刈りから。卒業記念樹のクリが
植えられているから切らないように気をつけて。
地元民・新井さんとお友達も参戦。
下見の時はたくさん蚊に食われたそうです(涙)。
地元民その2(宍戸さん)。 斜面けっこうきついです。
松陵の団地が一望できます。
やぶやぶ退治の風神と雷神。
左右から一網打尽です。
これがみんなを悩ませたつるつる地帯です。
なんとか少し光は差し込みましたが、あまりの量に
本日は力尽きました。
手前の草は町内会の方が刈るとのことで
残しておきました。奥は右の使用前の写真と比べて
相当すっきりしたと思います。
使用前
(次回訪問はまだ未定です)

宮城県森林インストラクター協会(青少年の森内)
〒981-0121 宮城県宮城郡利府町神谷沢字菅野沢41 TEL&FAX 022-255-8223

Copyright(C) 宮城県森林インストラクター協会 All Right Reserved 
since2004